第170回予想3 連結総合問題 解法手順まとめ
STEP0)問題の全体把握と作戦
- 印象
- 商品売買系はA社処理とB社外貨換算の合算で埋められそう
- 持分法は単独で解けそうだが難易度高め
- 解答用紙にあらかじめ埋まっている金額も多い
- 普段はのれんから解くが、今回は複数社あるので後回し
- 作戦
- 資本金は変動なし → P社金額をそのまま転記
- A社の商品売買を整理後、商品・買掛金・売上・売上原価を解答
- B社は外貨換算(B/S@104、P/L@102、配当@101)
STEP1)資本金
- 変動なし → P社の金額をそのまま連結B/Sに記入
- 資本金:
1,000,000千円
STEP2)商品売買系(A社)とB社外貨換算
A社商品売買
- P→A販売額:132,000千円
- 原価率:100/110 → 原価:120,000千円
- 期末在庫:13,200千円(売価)
- 未実現利益:13,200 × 10/110 = 1,200千円
売上 132,000 / 売掛金 132,000
売上原価 120,000 / 商品 13,200
/ 売上原価 1,200
B社外貨換算
項目 | レート |
---|---|
B/S項目 | @104 |
P/L項目 | @102 |
配当金 | @101 |
換算差額は「為替換算調整勘定」として純資産に計上。
STEP3)固定資産系
土地
P社 500,000
A社 170,000
評価益 +3,000
売却分 -3,000
B社 161,200(1,550ドル × 104)
合計 831,200
備品
P社 51,000
A社 30,000
B社 41,600(400ドル × 104)
合計 122,600
減価償却費
P社 12,000
A社 3,000
B社 12,000(@102)
合計 23,160
固定資産売却益
P社 2,500
A社 5,700
相殺 -3,000
B社 10,200(100ドル × 102)
合計 15,400
STEP4)持分法(C社)
取得時
- 取得原価:28,230(取得関連費用含む)
- 純資産持分額:(資本金 57,000 + 利剰 33,000 + 評差 2,100)× 30% = 27,630
- のれん:28,230 − 27,630 = 600
期首調整
- のれん償却:60
- 前期持分益:2,700
- 期首残高:30,870(28,230 − 60 + 2,700)
当期処理
- 持分法投資利益:17,000 × 30% = 5,100
- のれん償却:60
- 配当金調整後の受取配当金:6,420
- 固定資産売却益:150(8,500売却益中、評価益控除後)
- その他有価証券評価差額金:900(3,000 × 30%)
STEP5)その他科目(B社長期貸借金)
条件
- B社→P社長期借入 500ドル
- 為替換算(期末B/S用)@104 → 52,000
集計
長期貸付金(資産)
P社 90,000 + A社 20,000 − 相殺 52,000 = 58,000
長期借入金(負債)
P社 20,000 + A社 10,000 + B社 62,400 − 相殺 52,000 = 40,400
これで主要科目の処理は完了。あとは残り時間に応じて残科目の計算・転記を行う。